最速の無線通信WiMAX2+
無線通信のWiMAXの特徴は設置工事が要らないということです。従って、有線の通信の様に工事予約などの手間暇がかかりません。
工事がありませんし家の中に配線をする必要もありませんから比較的早く使えるようになります。
回線の速度は今までのWiMAXで40Mbps,2013年10月からサービスが開始されたWiMAX2+では下り最大110Mbpsの高速通信が可能になりました。
この速度はとても速い速度です。どの程度速いのかと言うと、通常、動画の視聴には下り8Mbpsがあれば快適と言われていますからいかに速いかが解ります。
この速度は理論値です。回線の混み具合や機器の状態など使用環境によって速度は影響されます。
ベストエフォート型と言われています。
WiMAXにはWiMAX2+サービスとWiMAXシングルサービスがあります。
WiMAX2+サービスはWiMAXとWiMAX2+とauの4GLTEの3つの回線をルーターの通信モードを切り替えることにより使うことが出来ます。
4GLTEはWiMAXに比べれば速度は遅いですが使用できるエリアは広くなります。
WiMAXのエリアでは速度制限がかからず、WiMAX2+エリアでは下り最大110Mbpsで、それ以外ではLTEの75Mbpsで使用するということになります。
【PR】スマートフォン・スマホの買取は、業者5社を比較したこちらから
http://www.sinoct.com/
Wimaxとは何か
最近よく目にする言葉です、Wimax。
そもそも何なのか。簡単に言えば無線電波です。
今ではスマートフォンの高速通信はLTEですが以前はWimaxを搭載した機種も存在しました。実際使ってみてどうなのかと言えば高速を売りにしてる割には速いと感じませんでした。家で使う分には優先のフレッツ光とかで十分です。
しかし、外で使うなら話は別です。無線電波なので外出先でも使用可能で速さ的にはフレッツ光と大差ありません。
スマートフォンというよりはタブレットで利用するとその効果を最大に実感できると思います。
値段的にも4000円〜5000円が相場なので普通にインターネット契約するのと変わりはないと思います。
メリットとデメリットを挙げるとするなら工事が不要なところと対応エリアが狭いといったところでしょうか。
インターネットを有線で利用するには業者を呼んで工事をする必要がありますし、大前提として電話線が必要です。
その工程をひとつ省けるのは大きなメリットです
。しかしながらサービス開始からの時間が短いせいか対応エリアはあまり広くに対応しているとは言い難いです。対応エリアが広がり、全国でWimaxが利用できるとなればその有用性から利用する人も増えるのではないかと思います。
- (2014/01/13)イー・モバイルからwimaxにを更新しました
- (2014/01/13)フレッツ光から、WiMAXへを更新しました
- (2014/01/13)ADSLからWiMAXへを更新しました
- (2014/01/13)3年間WiMAXを利用してみたを更新しました
- (2014/01/13)Wimax(ワイマックス)を使ってみた感想を更新しました